循環器内科

心臓・血管系システムの診療科

心臓・血管系システムの診療科

血液を全身に循環させることで酸素や栄養素を届けて老廃物を回収する、心臓や血管系のシステムが循環器です。心臓疾患(狭心症・心筋梗塞・心不全・不整脈など)、血管疾患(動脈瘤・動脈硬化・血栓症など)が循環器科領域では代表的な疾患となります。高血圧や脂質異常症(高脂血症)、糖尿病といった生活習慣病は動脈硬化を促進させ、重篤な循環器疾患を引き起こす要因となります。生活習慣も含め、適切な治療を行うことが重要です。

循環器内科で扱う主な疾患

など

こんな場合はご相談ください

など

循環器内科の主な検査

心電図検査

心臓を動かしている僅かな電気的な変化を記録する検査です。運動直後では正確に測れませんので、しばらく安静に過ごしてから計測します。検査の際には、胸、両手首、両足首にセンサーを装着しますので、その部分の肌を出しやすい服装でいらしてください。
心電図検査によって、心臓の収縮と拡張、心臓に酸素や栄養素を届ける冠動脈の血流、心筋などに異常がないかを確かめることができます。

ホルター心電図

普通の心電図検査は院内で行いますが、ホルター心電図は長時間の記録ができる小型軽量装置を身に付けたまま24時間過ごしていただくことで、日常生活の中で異常がないかを確認できます。返却された機器の記録を解析して、短時間の検査では発見が難しい不整脈や冠攣縮性狭心症などの疾患の発見に役立てます。

胸部X線撮影

心臓、肺、大動脈などの形状やサイズなどを確認する検査です。心臓の拡大の有無や形状、肺動脈・肺静脈の太さや形状、肺内部の異常、うっ血、大動脈の太さや形状などを確認します。胸部X線検査では、胸や背中に金属・プラスチック、湿布薬などがあると、それに邪魔されて正確な像が見えなくなります。撮影の際にこうしたものを外せる服装でおいでください。

心エコー検査

超音波を当てて反射波であるエコーを画像にして確認する検査で、リアルタイムの観察ができるため、心臓のサイズ、動き、形状などの確認に行われます。被ばくの心配がなく胎児の検査にも使えるほど安全性が高く、痛みなどの不快感もありませんので繰り返し検査することも可能です。心筋梗塞、心臓肥大、弁膜症などの診断に欠かせない検査です。

循環器内科領域の代表的な疾患

高血圧

高血圧

血圧は心臓から送り出された血液が血管壁に与える圧力です。高血圧は高い血圧が維持されているため、血管壁に大きな負担をかけ続ける疾患で、動脈硬化を進行させて心筋梗塞をはじめとする心臓血管系疾患や、脳出血など脳卒中の発症リスクも上げてしまいます。高血圧は日本人に多く、40~74歳でみると男性約6割、女性約4割が高血圧とされています。

高血圧の治療

肥満がある場合は適正体重にして、維持することが重要です。適切なカロリー制限や習慣的な運動、減塩といった生活習慣の改善を行い、それでは不十分な場合には薬物療法を併用します。血圧を自宅で毎日計測して記録し、薬を処方された場合には指示通りにきちんと服用することが重要です。生活習慣の改善でしっかり効果が現れはじめたら、医師の指導の下で減薬や休薬も可能になります。生活習慣の改善は他の生活習慣病の予防や進行防止や将来の健康にも役立ちます。できるだけストレスのない生活習慣の改善を地道に続けていきましょう。

不整脈

不整脈

心臓は、規則正しい電気信号によって1日約10万回、休みなく拍動しています。時には不規則な動きをしてしまうことがあり、その状態が不整脈です。加齢、体質、ストレス、過労や睡眠不足などによって起こることもありますが、深刻な心臓や血管の疾患が原因となって生じている場合もあります。不整脈が起こる疾患には、冠動脈疾患、心臓弁障害、心不全、先天性心疾患などがあり、こうした疾患によって起こっている不整脈の場合には適切な治療が不可欠です。
また、不整脈は自覚症状がないことがありますので気付かずに起こっていることがあり、その場合には悪化してから自覚症状が現れます。不整脈には、脈が速くなる・遅くなる・飛ぶなどがあります。こうした症状に気付いたり、健診などで不整脈を指摘されたら早めに当院までご相談ください。

脈が速い(頻脈)

ドキドキと動悸を強く感じます。頻脈が悪化すると心臓から血液がうまく送り出されなくなって、吐き気、冷汗、失神などを起こします。

脈が遅い(徐脈)

ふらつき、めまいなどを起こします。長く徐脈が続くと、運動や動作で息切れを起こしやすくなります。悪化すると失神することもあります。

脈が飛ぶ・抜ける(期外収縮)

自覚症状がないケースが多いのですが、脈が飛んでいると気付く場合もあります。また、胸の不快感や痛みを起こすこともありますが、かなり狭い範囲で起こり、数十秒程度しか持続しないため見逃されやすくなっています。

狭心症

狭心症

心臓の筋肉である心筋は絶えず動き続けているため、大量の酸素や栄養素を常時消費しています。中でも冠動脈は、心筋へ酸素や栄養素を届けるための血液を運ぶ働きがあり、冠動脈の血流が不足して、心筋が酸素不足することで狭心症は起こります。狭心症を発症すると、血管が狭窄された状態となり、血流が一時的に滞ります。進行して冠動脈が閉塞してしまうと心筋梗塞になり、命に関わります。冠動脈の狭窄という狭心症の段階で適切な治療を受け、閉塞しないようにすることが重要です。

狭心症の症状

労作性狭心症と安静時狭心症に分けられます。
労作性狭心症は、体を動かす(労作)時に胸が締めつけられるような痛み、押しつぶされるような圧迫感、息切れなどを起こします。早足で歩く、階段や坂道を登るなどでこうした症状が起こります。数十秒から数分休めば痛みや圧迫感はなくなります。痛みが左肩・腕・あごまで広がることや、みぞおちや胃の痛みを起こすこともあります。
安静時狭心症でも同様の症状が現れますが、体を動かしてしない安静状態でも症状を起こします。冠動脈が痙攣するように収縮する冠攣縮を起こし、一時的に狭窄しているような状態になって起こっています。

狭心症の検査

心電図、運動負荷試験(トレッドミル・エルゴメータなど)、RI(ラジオアイソトープ)負荷検査、ホルター心電図、冠動脈造影などから必要な検査を行います。連携している医療機関で検査を受けていただくこともあります。その場合は当院から予約が可能ですので、スムーズに検査を受けていただけます。

狭心症の治療

動脈硬化が主な原因ですが、硬くなってしまった血管の柔軟性を取り戻すことは現在の医学でもまだできません。そのため、動脈硬化を進行を抑える治療を中心に行います。動脈硬化を進行させる高血圧・脂質異常症(高脂血症)・糖尿病などの生活習慣病がある場合には、適性体重の維持、適度な運動、適切な食事といった生活習慣の改善が不可欠です。その上で、必要であれば薬物療法をしっかり行って、状態をしっかりコントロールし続けることで動脈硬化の進行を防止します。

心不全

心不全

心臓から血液を送り出す心筋の収縮と弛緩というポンプ機能が低下し、十分な血液を送れなくなっている状態が心不全です。慢性心不全と急性心不全に分けられ、急性心不全はすぐに酸素吸入など適切な治療を受ける必要がある状態です。慢性心不全はゆっくり進行しますが、急激に悪化することがありますので、早期に発見して適切な治療を受け、悪化につながりやすい感染症予防などもしっかり行う必要があります。

心不全の症状

早期の症状として、階段や坂道を登るなど負荷のある動作を行った際の息切れがあります。こうした症状があった時点で循環器内科を受診するようお勧めしています。
ある程度進行すると、疲れやすい、倦怠感、動悸、息苦しさ・息切れ、むくみを生じます。むくみはうっ血によって起こり、むくみの出た部位によって吐き気、膨満感、食欲不振などを起こすこともあります。

心不全の検査

問診、身体所見、血液検査、心電図検査、胸部X線検査、心エコーなどによって状態や重症度を判断します。さらに、運動負荷試験、心臓カテーテル検査、冠動脈造影検査などを行うこともあります。

心不全の治療

急性心不全の場合には、酸素吸入をはじめとした緊急の医療が必要な状態であり、入院が必要になる場合がほとんどを占めます。できるだけ早く医療機関を受診してください。
一方、慢性心不全では、原因となっている基礎疾患の治療を行います。主に使われている薬剤には、むくみの原因となる余計な水分を排出させる利尿剤、心臓機能を助けるジギタリス製剤、神経やホルモンの作用を抑制して心臓へのダメージを軽減させるβ遮断剤などがあります。

TOPへ